【健康】夏バテ知らずの生活を続けたい

こんにちは!てん天です

夏真っ盛りですね。
連日うだるような暑さが続き、「なんとなくダルい…」「食欲が湧かない…」といった声もちらほら聞こえてきます。
そう、夏バテの季節です。

ですが――

正直に言いますと、私は大人になってから夏バテをした記憶がありません(笑)

もちろん、たまたま体質的に強いという部分もあるかもしれませんが、自分で「特別な対策をしている」と意識したこともありません
それでも、この体質には本当に助けられていると感じています。


◆ もしかすると、自然と“夏バテ対策”していたのかも?

ここ1〜2年は特に健康を意識した生活を心がけるようになりました。
栄養バランスのとれた食事、適度な運動、規則正しい生活…。
こうした積み重ねが、体の基礎力を底上げしてくれたのかもしれません。

ただ、思い返すと、それ以前は今ほど食事に気を使っていたわけでもありませんでした。
むしろ、不必要に食べ過ぎていたり、ジャンクフードも多かったと思います。

にもかかわらず夏バテにならなかったのは、自律神経の乱れが少なかったのかもしれません
そういった生活面の“無意識の安定”が、自然と夏バテ対策になっていたのかもしれませんね。


◆ 夏バテの主な原因とは?

ここで、あらためて夏バテの原因について簡単にまとめてみます。

  • 高温多湿による自律神経の乱れ
     → 体温調節がうまくいかず、疲労感や倦怠感につながる
  • 冷たい飲食物の摂りすぎ
     → 胃腸の働きが低下し、消化不良や食欲不振を招く
  • 冷房の効きすぎた室内と屋外との温度差
     → 自律神経が混乱し、だるさや頭痛が起きやすくなる
  • 睡眠不足
     → 体力回復ができず、疲れが蓄積しやすくなる
  • 水分・ミネラル不足
     → 脱水症状や熱中症を引き起こす要因に

このように、夏バテは体力面だけでなく、メンタルや自律神経にも大きく影響を与えるものなんです。


◆ 夏バテにならないことの恩恵

私自身、夏バテにならないおかげで、普段の生活の気力を安定的に保てていると実感しています。
何かに取り組む意欲が継続できるのは、体が元気であることがベース。
結果として、メンタルも安定しやすい

これは、ただ体調を崩さないというだけでなく、毎日の生活の質を高く保てているということにもつながっています。


◆ 今後も“現状維持”を意識して

今は特別なことをしているわけではありませんが、
だからこそ、この生活習慣を崩さずに続けることが、最大の夏バテ対策になると考えています。

もちろん今後、加齢や環境の変化などで体力が落ちたり、体の声に敏感になっていくこともあるでしょう。
それでも、「健康的な食事を意識し続けること」「生活のリズムを整えること」――
これらを大切にしていけば、夏バテに負けない体は作っていけるはずです。


夏バテは一度なると回復に時間がかかり、生活の質を大きく下げてしまいます。
予防は地道な積み重ね。
現状維持の努力こそが、最大の健康法かもしれませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA