
こんにちは!てん天です
昨年からふるさと納税を始めました。
始めたきっかけは、「やらなきゃ損」と周囲に言われ続けたこと。
正直、それまでは**「特に欲しい返礼品もないし、住民税の前払いってなんか変だな…」**と、違和感があってスルーしていました。
でも調べていくうちに、仕組みを知れば知るほど“お得”であることが分かり、試しにやってみるか、という気持ちになったんです。
◆ ふるさと納税ってどんな制度?
簡単にいうと、
「応援したい自治体に寄附をすると、その金額が翌年の住民税・所得税から差し引かれ、さらに返礼品ももらえる」
という制度です。
たとえば2万円寄附したら、自己負担2,000円を除いた18,000円が翌年の税金から引かれることになります。
つまり、実質2,000円で全国各地の特産品や日用品などを手に入れられる、というわけです。
ただし、寄附できる上限額(控除限度額)は人によって異なるので、事前の確認が必要です。
◆ 限度額シミュレーションは慎重に
私も最初に悩んだのが**「いくらまで寄附できるのか?」**という点でした。
各サイトに「シミュレーション機能」がありますが、ざっくりした“かんたん版”はちょっと危険だと感じました。
実際、私は複数のサイトで試したんですが、
楽天ふるさと納税のシミュレーションが1番高めの金額を出しました。
もしそのままの金額を信じて寄附していたら、控除しきれず損をしていたかもしれません。
そのため、少し手間でも「詳細版シミュレーション」を使うことをおすすめします。
私は慎重に見積もりたいタイプなので、最終的に少し低めに見積もって寄附するようにしています。
◆ 私のふるさと納税の使い道
それでは、実際にどんな返礼品を選んでいるかというと──
● トイレットペーパー(マスト)
これはもう、確実に使う日用品なので最優先にしています。
保管スペースは必要ですが、買う手間も省けて便利なんですよね。
● 地元・栃木県への納税(マスト)
私は栃木県出身で、いまは地元を離れて生活していますが、
やっぱり地元への愛着は変わらないんですよね。
特に**さくら市の「温泉パン」**が昔から好きで、それ目当てに納税してます。
「返礼品が地元の味、って嬉しいんですよね」
ふるさと納税という形で少しでも地元の役に立てるなら嬉しいと思って、これは毎年必ず入れるようにしています。
● 缶詰(コスパ重視)
缶詰は保存も効くし、実用性も高いので重宝してます。
特に消費期限が長めのものを選んで、防災の備えも兼ねるようにしています。
◆ まとめ:瞬間的な出費はあるが、長い目で見れば資産に近い
ふるさと納税は一時的には出費が多く見える制度です。
でも、それは翌年の税金の前払いであり、きちんと手続きをすれば節税+返礼品が得られる、まさに「お得な制度」。
初めは違和感もありましたが、実際に活用してみて、
今では「やらない理由がない」と思うようになりました。
今後も自分の限度額を把握しつつ、無理なく、地元貢献も楽しみながらふるさと納税を続けていきたいと思います。