【資産】ベランダ家庭菜園、この夏の試練と小さな成果

こんにちは!てん天です

この春から始めた家庭菜園
初心者ながらも、ベランダでシソとニラを育ててきました。

最初はどうなることかと不安もありましたが、思った以上に生活に彩りを与えてくれて、節約にもなる楽しい取り組みになっています。


◆ シソの奮闘:成長と試練

シソは最初こそ成長が遅く、「このまま枯れちゃうんじゃ…」と心配になるほどでした。
けれど、ある時期を境に急に“ワサワサ”と茂りはじめ
、毎日4〜5枚ほど収穫できるように。

刻んで味噌汁に入れたり、冷や奴の上にのせたり、納豆と混ぜたり──
食事のアクセントとして大活躍してくれました。

しかし、ここ最近の猛暑が手強すぎます。
ベランダは直射日光をもろに受ける構造で、日除けもないオープンな造り
そのため、日中はシソの葉が一瞬でシワシワに…

水をあげても、太陽の力がそれを上回る
あまりにも過酷なので、100均で簡易的な日除けを作って対応しましたが、それでも完全に日差しを防げるわけではありません。

それでも、夕立が来たり、雨が降ると一気に復活するシソの強さには驚かされます
まるで何事もなかったかのように元気な姿に戻るので、毎回「おかえり!」と言いたくなります(笑)

現在は以前ほど頻繁には収穫できませんが、ときどき収穫できるだけでも嬉しい
節約にもなるし、何よりも自分で育てた野菜を食べるのは格別ですね。

頑張ってこの夏を乗り越えてくれ、シソ!(笑)


◆ ニラの様子:静かな成長中

一方で、ニラは静かに伸びてはいますが、まだ収穫には至らず
葉は細く、まだ料理に使える状態ではありません。
焦らず、じっくり見守っていこうと思います。

ニラについてはまた改めて、しっかり記事にできる日が来るといいなと思ってます。


◆ 初めての家庭菜園で学んだこと

今年は家庭菜園を始めて初めての年
気温や日照、水やりのタイミング、害虫対策、日除けの工夫など、すべてが勉強になっています。

こうした試行錯誤を経て、
「来年はこうしてみよう」
「次は違う野菜にもチャレンジしてみたい」
という気持ちが芽生えてきました。


家庭菜園は、単なる野菜づくりではなく、季節を感じながら自分と向き合う時間でもあるなと感じます。
この夏の経験を糧にして、来年はもっと上手に育てられるようにしたいですね。

また成長の様子や変化があれば、ここで報告していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA