
こんにちは!てん天です
生活改善を意識して取り組んでいる中で、今回は食生活の変化について書いてみたいと思います。
もともと健康志向ではあったんですが、ダイエットと将来の健康のために、**より意識的に“何を食べるか”**を選ぶようになりました。
鶏むね肉がメインになりました
まず、お肉の選び方が変わりました。
以前は豚肉をよく使っていたんですが、最近は鶏むね肉がメインになりました。
脂肪分が少なく、タンパク質が豊富な鶏むね肉はダイエットにもってこい。
ちなみに、昔から牛肉はほとんど食べていないので、今ではほぼ鶏むね肉一択。
特に主菜では、鶏むね肉と野菜類を合わせた炒め物が定番になっています。
味噌汁は毎日のルーティンに
そして、毎日のように味噌汁を作って飲むようになりました。
目的はもちろん、大豆タンパク質の摂取。
具材はほとんど毎回、豆腐と乾燥わかめ。
シンプルだけど、体がホッとする味だし、栄養面でも優秀。
味噌の発酵食品としての効果も含めて、腸内環境を整える意味でも良い習慣になってきています。
納豆は毎日。いや、毎食でも飽きない(笑)
それから忘れてはいけないのが納豆。
これは完全に個人の好みでもありますが、私は納豆が大好きで、毎日食べてます。
正直、毎食でも飽きません(笑)
納豆は苦手な人も多いけど、自分は好きで良かったとつくづく思う。
こちらもタンパク質をしっかり摂れる優秀な食品ですね。
野菜は“見た目の満足感”も意識して
炒め物の際は、鶏むね肉と一緒に野菜をたっぷり使うようにしています。
見た目が質素にならないように、彩りや量も意識して。
といっても、節約も大切なテーマ。
だからこそ、もやしや小松菜といった、年中安定して手に入る野菜をメインに活用してます。
やりたくない日もあるけど、目的があるから頑張れる
もちろん、「今日は作りたくない…」って日もあります。
でも、そんなときは気合を入れて乗り切る(笑)
なぜなら、目的は“ダイエット”であり、“健康でい続けること”だから。
この目的を忘れなければ、自然と行動も伴ってきます。
おわりに
食べるものを見直すだけで、体調も、気持ちのあり方も少しずつ変わってきます。
健康的な生活って、派手じゃないけど、じわじわ効いてくるんですよね。
この習慣はこれからも大事にしていきたいし、
将来の自分のために、“今の選択”を積み重ねていきたいと思います。